大田区・大森のリフォーム 住まいのことならNEATへ

有限会社NEAT

~ make new for the future ~

補助金

住宅省エネキャンペーン2025(国)

住宅省エネキャンペーン2025
①子育てグリーン住宅支援事業 最大60万円
②先進的窓リノベ2025 最大200万円
③給湯省エネ 最大20万円
④賃貸集合給湯省エネ 最大10万円
4つの事業からなるキャンペーン

すぐに工事をしたい方必見!!
補助率も高く、リフォームをするなら欠かせない補助金です。
昨年に引き続きの補助金ですが、子育てグリーン住宅支援事業は要件が異なっています。これまで住宅設備のみで申請が可能でしたが、2025年からは住宅設備のみでは申請出来ませんので注意です。

⑴開口部の断熱改修⑵躯体の断熱改修⑶エコ住宅設備の実施
⑴~⑶すべてを実施=最大60万円
⑴⑵⑶のいずれか2つを実施=最大40万円

※詳細は決まり次第掲載いたします

お問い合わせの際に「補助金利用希望」とご記入いただければ、お見積り提出の際に補助額算出書を一緒に提出させていただきます。
お気軽にお申し付けください。

令和6年度大田区住宅リフォーム助成事業

大田区にお住まいの方必見!!

大田区住宅リフォーム助成事業とは・・・
区内に主たる事業所がある中小事業者に助成対象工事一覧表にあるリフォーム工事を発注する場合、工事の一部を助成するというもの

この事業は事前申請が必要となります
事前申込受付期間 令和6年4月8日(月)~令和7年1月31日(金)
助成申請受付期限 令和7年3月25日(火)

助成要件
1申請者の要件(以下の⑴・⑵のそれぞれに該当することが必要)
⑴次の①・②のいずれかに該当
 ①令和6年度1月1日時点から助成決定日まで工事対象住宅に継続して居住する区民
 ②助成申請までに工事対象住宅に住所を定めることができる子育て世帯

⑵次の①~③のいずれかに該当
 ①工事を行う個人住宅の所有者
 ②集合住宅の管理組合の理事長(共有部分のアスベスト除去工事のみ対象)
 ③工事を行う個人住宅の賃借人(バリアフリー対策工事のみ対象)
  ※書面により賃貸借契約を締結し、家賃の支払いがあり、所有者の承諾を得ている       
   こと

2特別区民税・都民税等を滞納していないこと
3他の助成制度等を併用した場合でも、助成額以上の自己負担額が発生すること
4過去に住宅リフォームの助成金を交付されていないこと
5区内の中小事業者と単独(一社)で契約をした工事であること


大田区住宅リフォーム助成金は、助成対象工事一覧表に記載されている工事であれば申請可能です。
意外と知られていない助成対象もございますので、リフォームしたい箇所が対象になるのか一度確認してみることをおすすめします!

こちらも、お問い合わせの際に「大田区助成金利用希望」と記載いただければ、お見積りと一緒に助成額算出書を提出させていただきます。
お気軽にお申し付けください。


参照:大田区ホームページ(https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/sumai/r_josei/jyutaku_reform_jyosei.html)

お問い合わせはこちら

PAGE TOP